餃子鍋にラーメン入れて食ったけど、かなり美味かった。鍋に麺入れちゃってた方が、麺に味が染みて美味しかったな。白菜も2日もたてば完全に染み込んで、色が無くなっていた。鍋の色というか、無い色になってた。おでんの大根思い出した。おでんも久しぶりに食べたい感じはあるけど、全然鍋で十分な気持ちがある。おでんにはラーメンが無い。
煮卵を仕込んでもらってたので、それも今日鍋と一緒に食べたんだけど、あれは凄かった。普通のラーメンとかで、ゆで卵を作ってたりはしたんだけど、煮卵は久しぶりに食べた。煮卵は悪い所が一つもない。あれは完璧な料理だと思う。白身も黄身と同じような味がするの、おかしいですよね、タレを作って漬けてあるだけなのに。
散歩してて気づいたことがある。昼間なのに、なんか太陽低いな、と思ってたんだけど、もしかしてこれ、冬の仕組みじゃないですか?元から原理は知ってたけど、体験してやっと繋がった。地球は太陽を回っています。それでちょっと傾いてる。公転するのが365日で、地球が24度ぐらい傾いているため、公転周期の一部で、太陽が当たりにくい場所が地球上にできる。オーストラリアとかで、冬と夏が逆になってる理由も、やっと理解した。これです。太陽が当たらないので、寒くなって雪が降る。継ぎ接ぎの知識が繋がってちょっと嬉しかった。
そう考えると、地球って本当に絶妙な位置にいますね。ちょっと太陽が当たる位置が変わるからって、雪が降ったりして、こんなの、地球の位置がちょっとズレてたら誰も生き残れなくないですか?近いと夏は暑すぎるし、遠いと寒すぎる。そうなるとその環境に適合したやつが出てくるのかな。白亜紀とかめちゃくちゃ暑かったらしいし