もう書いたけど、本屋に行った。
帰ってきてからは3時間くらいマイクラをやってしまった。物資が段々揃っていくのが本当に楽しい。最近工業modに手を出して、結構ハマってしまっている。僕が作った機械で何をしてるのかは全くわからないが、進んでる気がして楽しい。最近と言っても今年の6月くらいだと思うけど。
自分でmodを探すのがめんどくさいので、直近だともうmodpackに頼っている。まだ工業modは全然詳しくないので、FTBが作ったやつか、all the modsを何個かやってる。クエストが用意されてて次に何をやるべきなのかわかって本当に飽きない。
同時に何個も進めるもんじゃないと思うんだけど、工業を知らなすぎるため、いつも大体同じところで進め方がわからなくなり、やめてしまう。でも、やっていくうちにちょっとずつ進められるようになっていって、それが楽しくて結局続けてしまう。
自分で自由に建築したり、どこまでも探索できるという、マイクラの楽しさをかなり失ってる気がするけど、僕は完全に別のゲームとして見ていて、そうすると楽しい。
こうやって自分で作業しながら施設を強化していくゲームは、上手なわけじゃないけど、かなり長時間できる自信がある。ゲーム発展途上国も、起きてから寝るまでやったことがある。fpsはこんなにできない。疲れるし、面白くないことに気づいてやめるから。
一人でやるゲームが結構好きなのかもしれない。別に、人と戦いたいわけでない。一人でやるゲームでも、好きなゲームとそこまでじゃないゲームがあるから、一概に言うのは難しいけど、それでも僕はfpsがそこまで好きじゃない。あれは悪魔のゲームだ。ソロでやるならいいけど、大体は味方がいるし、チーム戦になるし、チーム戦になると味方にとんでもない奴が来たりして、何もいいことがない。勝っても負けても文句を言ったり、ひねくれきったやつが、結構な割合でいる。
チーム戦が嫌いなのかもしれない。「協力して上手に作戦を練って綺麗に敵チームを潰す」よりも「1v1で絶対に撃ち勝てる」みたいな方がいい、どっちかというとそっち側になりたい。やってたゲームが悪いのか、後者の方が強い気がしてしまう。